環境省指定の絶滅危惧種

 

フジバカマ(塩吹池)

絶滅危惧Ⅱ類
花期:8~9月
秋の七草の1つ。長野県では初報告。
乾燥させると桜餅のような香りがする。
園芸種として販売されているものもあるが、野生種のほうが葉の幅が広く、色が薄い。

 

 

 


タカサゴソウ(塩吹池)

絶滅危惧Ⅱ類
花期:4~7月
細い茎をのばし、白色のタンポポのような花を咲かせる。花弁が薄ピンク色のものもある。

 

 

 


キキョウ(浅間池)

絶滅危惧Ⅱ類
花期:6~9月
秋の七草の1つ。青色のよく目立つ花を咲かせる。白色やピンク色のもの、八重咲などの園芸種はよく販売されているが、自生のものは少ない。

 

 

イヌハギ(浅間池・男池・北ノ入池・小島大池)

絶滅危惧Ⅱ類

花期:8~9月

萩の仲間で白色の花を咲かせる。全体に褐色の毛が生えている様子から「犬萩」と名付けられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノジトラノオ(浅間池・男池・小島大池・塩吹池)

 

絶滅危惧Ⅱ類

花期:6~7月

白色の花を密につける。花が垂れ下がっている姿から「虎の尾」と名付けられた。

同属の花と交雑種を作りやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナガミノツルキケマン(沢山池)

 

準絶滅危惧種

花期:8~10月

山や湿地に分布し、黄色の花を咲かせる。

名前は「長い実」をつける「ツル状」の

「キケマン」という意味。

 

 

 

 

 

 

 

スズサイコ

(泉池・男池・甲田池・小島大池・塩吹池・山田池)

準絶滅危惧種

花期:6~7月

全体的に細長く、花も目立つ色ではないため、

見つけにくい。朝は花を開いている(写真下半分)が、日が昇ると花を閉じて(写真上半分)鈴のようになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スズサイコの果実

果実:7~9月

披針形の大きな果実をつける。熟すと縦に割れ、中から白い綿毛のついた種がこぼれ、風にのって遠くに運ばれる。

 

 

 

 

 

 

 

長野県指定の絶滅危惧種

 

ウマノスズクサ

(泉池・北ノ入池・甲田池・小島大池・舌喰池・山田池)

絶滅危惧Ⅱ類

花期:7~9月

つる性の植物で変わった形の花を咲かせる。この花の様子が馬の首につける鈴に見えることから「馬の鈴草」と名付けられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

コカモメヅル(舌喰池)

準絶滅危惧種

花期:7~9月

つる性の植物で小さな茶色の花を咲かせるため、目立たない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コカモメヅルの果実

果実:9~10月

披針形の果実を2つ水平に並んでつける。これをカモメの飛んでいる姿に例えたといわれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユウスゲ(浅間池・小島大池・舌喰池・山田池)

準絶滅危惧種

花期:7~9月

ラッパ状の大きな黄色の花を咲かせる。

夕方から朝にかけて咲き、昼頃にはしぼむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の希少種

 

ヒメシオン(塩吹池)

花期:8~9月

草原性の在来希少種。外来種のヒメジョオンと名前も花姿も似ているが、ヒメシオンの方が花が小さく、より多くの花を咲かせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マキエハギ(浅間池・小島大池・沢山池・塩吹池)

花期:7~9月

萩の仲間で、白い花びらに赤色の模様が入った小さな花を咲かせる。この花姿から「蒔絵萩」と名付けられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カセンソウ(泉池・小島大池・塩吹池・山田池)

花期:7~9月

ひまわりを小さくしたような黄色の花を咲かせる。葉は羊皮紙のように固い。

未成熟な葉は揉むとよい香りがする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオバクサフジ(浅間池・北ノ入池)

花期:8~10月

マメ科の花。同属の他の花と比べて葉が大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホタルカズラ(甲田池・北ノ入池・小島大池)

 

花期:4~5月

地面近くに目立つ青色の花を咲かせる。

草むらの中に点々と咲く様子をホタルに例えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フシグロセンノウ(沢山池)

花期:7~10月

目立つオレンジ色の花を咲かせる。

園芸品種のように見えるが、在来種。

茎の節が黒くなるため「節黒」と名付けられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルフジバカマ(10池すべて)

花期:8~10月

マメ科の花。フジバカマと名前が似ているが近縁種ではない。ヒメシロチョウという珍しいチョウの幼虫がこの植物を食べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タムラソウ(舌喰池・山田池)

 

花期:8~10月

アザミのような花を咲かせるが、葉にとげはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カワラナデシコ(小島大池・塩吹池)

 

花期:7~10月

秋の七草の1つ。花びらが細かく裂けたピンク色の花を咲かせる。

「カワラ」とあるが、河原以外にも分布する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フデリンドウ(塩吹池)

 

花期:4~5月

春先に小さな淡い青色の花を咲かせる。足元に咲くため見落としやすい。

 

 

 

 

 

PAGE TOP