ブログ

staffの記事一覧

塩田平を支えた人々 困窮した農民たちを救え!

昭和の初めというのは、ニューヨークの株価大暴落に端を発する世界大恐慌があったり、日本でも、都会では会社の倒産が相次ぎ失業…

塩田平を支えた人々 塩田の米増産を図った初代上田藩主

上田藩の初代藩主といえば真田信之公です。 智将真田昌幸の長男で、信繁(幸村)の兄。父・弟は豊臣方、自分は徳川方と別れ…

塩田平を支えた人々 疫病退散のため自らを犠牲にした和尚

江戸時代中期、当時大流行した麻疹(はしか)でたくさんの人たちが亡くなったことから、疫病退散のため、お経を唱えながら自らの…

塩田平を支えた人々 「信州の鎌倉」をつくった武士

「太陽と大地の聖地」というキャッチフレーズは、日本遺産「信州上田・塩田平」のメインテーマですが、もともとは、別所温泉の活…

塩田平を支えた人々 中塩田の大庄屋

塩田にいつから人が住み始めたかはわかりませんが、縄文時代の遺跡があるので、4千年以上前から生活していたことは確かです。そ…

小学生が塩田の文化財を学ぶ

小学校2年生。まだからだが小さく、ランドセルが大きく見える子も多く、上級生とは違い、登下校時にはまだ黄色いヘルメットを被…

能登支援のマルシェ 大盛況でした!!

11月17日に塩田で行われたマルシェ。元旦に大地震に見舞われ、大きな被害が出た能登地方。大雨でふたたび生活基盤が失わ…

札所めぐりも厳しい修行の場だった!

前回は、弘法山の三十三観音を巡る山登りが厳しい修行だったと報告しましたが、またまた厳しい修行をしてしまいました。「四…

三十三観音巡りは厳しい修行の場だった!

 弘法山。塩田側から見て独鈷山の手前、前山寺の裏手にある標高842mの山です。ここで、その昔弘法大師が修行したということ…

東塩田小学校で楽しいイベント 文化財クイズも登場

やっと秋らしくなってきた11月2日、東塩田小学校で「PTAフェスタ」というイベントが行われました。あいにくの雨でした…

さらに記事を表示する

最近のブログ記事

PAGE TOP