ブログ

大日如来と弘法大師 真言宗のお寺

 真言宗のお寺、塩田には6つあります。下之郷の長福寺、中組の西光寺、東前山の前山寺、西前山の中禅寺、山田の満願寺に五加の真光寺。寺の数の多さでは曹洞宗と同じです。が、住職がほかのお寺の住職や副住職が兼ねている曹洞宗と比べ、6つすべてに住職が住んでいます。
そして、この6つのお寺は、すべて真言宗の中の「智山派」という宗派です。京都の智積院が総本山で、川崎大師や成田山新勝寺が大本山。
真言宗と言えば、大日如来と弘法大師がまず頭に浮かびます。
大日如来。太陽の光のように、あらゆる時代、場所にさまざまな姿で現れ、生きとし生けるものすべてを救うという仏様です。真言宗のお寺では、その像をご本尊にするところが多いです。総本山の智積院もそうですし、前山寺も本堂の奥に祀られています。
最初の写真は、その前山寺の本堂。中のご本尊は撮影できませんが、多くの末寺を持つお寺ですから、本堂は立派です。分厚い茅葺の屋根で、なかなかほかでは見かけない重厚感があります。その奥に大日如来。「金剛界」の大日如来で、「智拳印」といって、左手の人差し指を右手で握るという手の組み方をしています。
 そして弘法大師。言わずと知れた真言宗の開祖 空海です。塩田のシンボル「独鈷山」。弘法大師がここに来て、谷の数を数えて「百に一つ足りない」ということで、高野山にお寺を建てたといういわれもあります。今の弘法山に密教の仏具である「独鈷」を埋めたので「独鈷山」という名前になったとも。独鈷山の谷が百あったら、真言宗の大本山がここにあったかもしれない! 塩田には、そこここにそんな大師の逸話がいくつもあります。
五加の真光寺には、その弘法大師の像が祀られています。本堂の横に「大師堂」があって、中に大師像が見えます。右手に持っているのは「独鈷」でしょうか? お顔は厳しい表情にも見えますが、衆生のために仏具を手に祈っておられるのでしょう。ありがたいことです。(F森)

関連記事

  1. 塩田平のため池群 それぞれの池の様子が分かるパネル展示会
  2. 村の神様 全員集合!!
  3. 塩田の文化財 三頭獅子舞 その2 前山三頭獅子
  4. 塩田のスイーツ物語 別所温泉駅前で おはぎをいただく
  5. 若者が作るタウン誌 長野大学の「てくてくうえだ」
  6. もう一つの御柱祭 安曽神社
  7. 三重塔と藤の花 2023
  8. ため池まつり 前編 池の周りで松明燃やす 百八手

最近のブログ記事

PAGE TOP