ブログ

大河ドラマにも登場 木曽義仲ゆかりの文化財 その3 手塚治虫さんの先祖

北条義時を主人公とするNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。準主役と言える源頼朝のライバルとも言われたのが木曽義仲です。彼にまつわる塩田の文化財を紹介する3回目です。
木曽義仲は、丸子で挙兵して平家を次々に打ち破り、朝日将軍と呼ばれながら、最後は源義経に討たれてしまうのですが、ずっと義仲に付き添い戦った武将に手塚太郎金刺光盛という人がいます。平家物語にも出てくる名将です。
 光盛の出身地は諸説あるようですが、近年の研究では、西塩田の手塚地区だということです。6年前に放送されたNHKの「ファミリーヒストリー」という人気番組では、あの鉄腕アトムやジャングル大帝、ブラックジャックなど数多くの漫画をヒットさせた手塚治虫さんの祖先ではないかということです。
その光盛に関する文化財の紹介。手塚の無量寺にある「元木の地蔵」です。「延命地蔵」さん。
昔、独鈷山の麓の沢山の地に柳の大木があり、弘法大師がこれを霊木として、幹の根元の方(本木)で地蔵尊を彫り、末木(樹木の先の方、梢)で薬師如来を彫ったそう。元木の地蔵と末木の薬師です。
末木の薬師は、いま、中野地区にあるお堂に安置されています。一方、元木の地蔵は、どうなったかというと、その後、光盛が手塚光盛寺というお寺を建て、本尊としてこのお地蔵さんを安置しました。
光盛は、義仲と共に戦いに敗れて亡くなってしまったので、光盛寺は廃寺となり、地蔵も放置されてしまいました。
そして、その後村で別にお寺を建てて地蔵を安置したのですが、そこも荒れ果て、明治時代になって今の無量寺に移されたのです。
無量寺の本堂の左手に地蔵堂があって、その中に元木の地蔵は立っておられます。手塚の人たちが丁寧にお世話をしているそうで、お堂の中もお地蔵さまもきれい! 地域の方々の延命を叶えてくれるに違いないお姿です。(F森)

 

 

関連記事

  1. 「塩田」は塩の田んぼなのか?
  2. 大日如来と弘法大師 真言宗のお寺
  3. がんばれ別所線! 全線開通と百周年の記念日本酒
  4. 塩田のワイン 「古安曾農園」ブランド
  5. ウグイスの声を聴きながら前山寺本堂と桜を見る
  6. いつもの夏の恒例行事 中塩田夏祭り
  7. 塩田平の文化財 お釈迦様が亡くなる様子を描いた涅槃図 動物たちも…
  8. 古寺の彼岸花 中禅寺

最近のブログ記事

PAGE TOP