
お電話でのお問い合わせ0268-38-8600
「三頭獅子舞」の紹介シリーズ最終回です。トリは、別所温泉「岳の幟」の三頭獅子。岳の幟は、400年以上も前から行われ…
「三頭獅子舞」の紹介シリーズ第3弾。保野の三頭獅子です。保野の三頭獅子は、毎年7月に行われる「保野塩野神社」の祇園…
「三頭獅子舞」の紹介シリーズ第2弾。前山の三頭獅子です。前山の塩野神社では、実に60年に1度というお祭りが行われま…
ため池の周りでたくさんの火が燃やされた後は、空に火が打ち上がります。昨年に続いて行われた花火大会です。舌喰池の北側…
塩田平は米どころ。なのですが雨の少ないところ。年降水量でみると全国平均の約半分。加えて、千曲川のような大きな川がないので…
塩田平は、神社仏閣などの文化財や、別所線、ため池など見どころたくさん。民話などの言い伝えも数多くあります。そうしたこと…
塩田平は米どころ。江戸時代は、上田藩5万石で、そのうち塩田で3万石って言われました。1石というのがどのくらいの量だとい…
塩田の館。前山の高台にある上田市立の施設です。前山寺から塩野神社まで2kmあまりの遊歩道「あじさい小道」の途中にあって…
生島足島神社の御柱祭が終わって1週間後。塩田のお宮でもう一つの御柱祭が行われました。そのお宮の名前は、東塩田の古安曽に…
生島足島神社の御柱祭。最終日の3日目は柱を建てる祭事の「奉建祭」です。生島神・足島神をお祀りする本殿・拝殿(上ノ宮)…