ブログ

魅力発信

塩田のレイライン 夏至の朝日がいつでも!見られる

 上本郷の「泥宮」。塩田のレイライン上のお宮です。烏帽子岳-信濃国分寺-生島足島神社-泥宮-女神岳 というレイラインは、…

まだまだ見ごろ あじさい小道

 前山寺から前山塩野神社まで約1.5kmの遊歩道「あじさい小道」。その名のとおりガクアジサイが道の両側にたくさん植えられ…

塩田平の文化財 -安曽神社 後編 鶏岩の卵-

塩田平の文化財を紹介するシリーズ。安曽神社の2回目です。随身像と白馬が置かれた随身門をくぐって進むと、一番奥に拝殿が…

塩田平の文化財 -安曽神社 前編 珍しい門-

 塩田平の文化財を紹介するシリーズ。今回は、東塩田の安曽神社です。鈴子、石神、柳沢の3地区の産土神(うぶすながみ)。地域…

塩田の文化財 -独楽?の上に座る中禅寺薬師如来-

 今回ご紹介するのは、前山地区にある中禅寺の薬師如来坐像です。穏やかなお顔。左手の掌に乗った薬の壺(やっこ)。人々の…

がんばれ別所線! ラッピング電車とストリートピアノ

 2020年(令和2年)6月19日は、塩田平が日本遺産に認定された日。そのちょうど1年後、記念のラッピング電車が登場しま…

前山寺三重塔の謎 いつできて、どうして未完成なのか? 後編

 前山寺が建てられたのが今から4百数十年前の室町時代末期と考えられているということを前回お話しました。 → https:…

前山寺三重塔の謎 いつできて、どうして未完成なのか? 前編

 弘法大師が開いたともいわれ、大師が開いた真言宗の智山派に属している前山寺。かつては「信濃四談林」という真言宗の四つの勉…

長野大学がまたやってくれました!! 地域貢献活動

ある日、長野大学の門の向かいにあるカフェ「LBcafe」にケーキを買いに行くと、レジの横に50ページほどもあるタ…

四国八十八所の霊場を信州の塩田で巡る 最終回 真光寺

江戸時代の元禄の頃、四国霊場の仏像を塩田に勧請した札所を巡る旅。いよいよ最後のお寺です。五加にある真光寺で、21番目の札…

さらに記事を表示する

最近のブログ記事

PAGE TOP