ブログ

塩田の名水 -女神岳の恵み 山田湧水-

 塩田には県の薬剤師会が選定した「信州の水50選」に選ばれている湧水があります。
「山田湧水」。山田の集落内を通る道から満願寺に至るちょっと細い道を行き、途中から左に折れて。「かなり急で細い道」を登っていくと、山田神社があります。
その境内に湧いているのが山田湧水。薬剤師会が5段階で評価する「おいしい水総合評価」で最高のランクに位置付けられています。お墨付きのおいしい水ということです。
硬度44mg/ℓで「軟水」ですね。クセがないので、お茶やコーヒーなどの飲料に適しています。蕎麦やうどんを手打ちするときも、粉の味わいを邪魔しないために私は50mg/ℓ以下の軟水を使っています。利用範囲の広いのが軟水のいいところ。
そんな名水、西側にそびえる女神岳がその元です。手塚の「竜王湧水」も同じ。独鈷山や夫神岳と比べると低い山ですが、恵は豊富。神様からの贈り物です。
 そしてもう一つの「神」が山田神社。スサノオノミコト、イザナミノミコト、熊野権現の祭神を祀ります。拝殿に向かって左手前にあるのが湧水を汲むところ。ただ「おいしい」というだけでなく、「ありがたい」水っていう感じも。
狭く急な坂道を登ってこなければならないのですが、汲みに来る方々は結構おられます。竹筒から流れ出てくる水の量は決して多くはありませんが、ペットボトルならすぐにいっぱいになるくらい。朝、これでお湯を沸かし、安曽神社の隣にあるイミー社の「発芽コーヒー」を淹れて飲む。今日も一日がんばれる!!(F森)

関連記事

  1. 電動アシスト自転車で塩田平を一巡り
  2. 日本遺産の文化財 -信濃国分寺 蘇民将来符-
  3. 長野大学の学生がブレンドした発芽コーヒー
  4. 長野大学生が以前発行した塩田や大学の歴史を紐解いた小冊子を改訂
  5. 塩田のため池を写真で観る フォトギャラリーに40のため池写真
  6. 塩田地域が独自に学校を造った頃の話
  7. 日本遺産に登録! その3 別所線としな鉄の記念切符が出た
  8. ため池まつり 後編 百八手のあとは花火

最近のブログ記事

PAGE TOP