ブログ

そろそろ見ごろ あじさい小道

 前山寺から山裾を周り前山塩野神社まで1kmちょっとの遊歩道。「あじさい小道」です。その名のとおりガクアジサイが道の両側にたくさん植えられています。
アジサイっていうと、梅雨の花みたいなイメージなんですが、ここのガクアジサイは7月中旬から下旬が見ごろ。あっという間に梅雨明けした今年。アジサイはどんなんだろうかとあじさい小道を歩くと、もう結構咲いています。写真を撮ったのは平日の昼過ぎ。蒸し暑い中ではありましたが、アジサイを見に来られた方々が結構多くて、マスクをしないで散策している身としては、ちょっと道の端を息をしないですれ違う。
塩田城跡のあたりは「あじさい広場」と呼ばれているのですが、地元の東前山の方々が整備してくださっていて、車いすでも散策できるようになっています。
アジサイはまだこれからが見ごろな感じ。7月16日の土曜日には、恒例の「あじさい祭り」が開かれます。その頃には一番いいかもしれない。
 塩田城跡。最近までは、このお城は「鎌倉殿の13人」で主役の北条義時の孫である義政が塩田に移住して築いたとされてきましたが、残念ながらもうちょっと後の室町時代のものだそう。
 でも、その奥に行くと、北条義政の子どもの国時の墓といわれる墓石があるのです。新田義貞に討たれてしまった国時。鎌倉幕府も滅亡します。
あじさい祭りでは、塩田城跡の入り口から「国時の墓」まで案内してくれるイベントも行われます。天気が良ければいいなあ。その先は弘法山まで登れますよ。(F森)

 

 

 

 

関連記事

  1. 長野大学がまたやってくれました!! 地域貢献活動
  2. あじさい通信 塩田 2025年①
  3. 塩田平を支えた人々 困窮した農民たちを救え!
  4. 塩田の文化財 十人皇子神社と大ケヤキ
  5. 御神木と龍のちょっと悲しい物語 前山塩野神社
  6. 四国八十八所の霊場を信州の塩田で巡る その4 町屋観音堂~平井寺…
  7. あじさい通信 塩田 2025年② あじさい小道も咲き始め
  8. 農民の苦しみから始まった 上本郷盆踊り

最近のブログ記事

PAGE TOP