ブログ

弘法山で三十三体の観音様を巡る② 絶壁を登る

西国三十三観音を巡りながら弘法山を登るレポートの後半です。
 前半では、頂上からの眺めを満喫し、直下にある前山寺の奥の院をお詣りするところまででしたが、これからは命がけです。大袈裟ですが、高所恐怖症の身としてはそんな感じ。
奥の院から山の裏手に回ると、「垂直に近い」と思えるような絶壁です。ロープがないととても登れない。しかもその上の方の岩肌に「二十七番」「二十八番」の観音様があるのです。どうやってカメラのシャッターを切ったか覚えていない。夢中でしたね。
そして、次は狭い穴を通る。這って穴をくぐるのが何か所かあります。ホンと「修行」です。
 そんなこんなで、何とか全部の観音様を巡りました。と思って、家に帰って写真を整理すると、「三十三番」がない! 最後の最後で「結願」になるはずの観音様を拝まなかったのです。また、そのうちやり直しですね。
弘法山は、登山口から標高差で300メートルもない山で、ゆっくり登っても1時間はかからないくらい。でも、十数年前に初めて登った時、リーダーの方は「ここは気楽に構えていると危ない、滑落する危険がいっぱいある」とおっしゃっていました。それから年に何回か登りますが、そのとおりです。
 と言って、でも登り下りの時間は短いだけに、時間を見つけてはすぐ登れますし、危ないところも多いので、逆に飽きがこない山。三十三観音を見ながらという山登り以外の魅力もあります。
お勧めの山です。(F森)

関連記事

  1. 秋のあじさい小道にお出かけください。
  2. 塩田の名水 -女神岳の恵み 山田湧水-
  3. 「信州上田・塩田平検定」に出る(?)文化財その7 中禅寺
  4. 三重塔近くで鳴くウグイス
  5. 塩田平のため池 -手洗池 木曽義仲の武将にまつわる名前の由来-
  6. 塩田平の文化財 ―2つの塩野神社 その1 前山―
  7. 塩田平の文化財 仏像⑥ 阿弥陀如来
  8. 初雪 「サラッと雪景色」

最近のブログ記事

PAGE TOP