ブログ

とってもキレイな花! なんですけどねえ

鮮やかな黄色い花がこれだけまとまって生えていると、壮観です。団地の前の道路側に何メートルにもわたってズラッと並んだ花の列。
「オオキンケイギク」という植物です。
 外来種です。そして、「外来生物法」という法律によって「特定外来生物」に指定されているのです。大繁殖をして、日本古来の植物を駆逐してしまうもの。アレチウリとかオオハンゴンソウといった植物と同じです。栽培も禁止されていて、懲役や罰金の罰則もあるのです。
魚では、ブラックバスがそうです。千曲川にたくさん生息して、特産のアユを食べてしまうもの。漁業協同組合の人たちが駆除に四苦八苦しています。
その植物版。オオキンケイギクは全国的に問題となっています。塩田ではまだいい方でしょうか。でも、確実に増えているようです。花屋さんで売っていたとの情報もありました。すぐ撤去されたようですが。きれいな花だけに、庭で栽培したいと思うのもわかる感じもしますけど。
 この花、5月から7月にかけて黄色い花をつけます。多年草なので毎年花を咲かせます。種を落としてどんどん増える。あっという間に2枚目の写真のような感じに。
塩田まちづくり協議会では、今のうちに何とかしなければいけない、ということで、駆除してもらうためのチラシを作り、全戸配布して関心を持ってもらう取組みをしています。
セイタカアワダチソウアレチウリブタクサとともに、塩田全域の繁茂状況を調べ、マップに落として駆除の参考にしてもらってもいます。
そんなことで少しずつ意識を持つ方々が増えているのか、「今年は数が減っているなあ」という地区も出てきています。
「きれいな花にはトゲがある」なんていいますけど、このオオキンケイギク、トゲはないけど害はあるのです。できれば根っこから抜いてほしい、せめて刈り取ってほしい。という思いです。
 でも、同じ時期に同じような黄色い花を付けるものもあります。3枚目の写真の「ヒメヒマワリ」。間違いやすいですけど、葉っぱを見ると違います。オオキンケイギクは細長い葉。ヒメヒマワリは葉の幅が広いです。
今回は、「塩田の魅力」と真逆の投稿となりました。でも、こんな地道な取り組みをしているというのも「魅力」として見ていただければ。(F森)

関連記事

  1. 長野大学生が以前発行した塩田や大学の歴史を紐解いた小冊子を改訂
  2. もう一つの北向きのお寺 林法院
  3. 四国八十八所の霊場を信州の塩田で巡る その11 温泉薬師堂
  4. 「信州上田・塩田平検定」に出る(?)文化財その11 北向観音堂
  5. がんばれ別所線! 沿線に案山子登場!! 最終回
  6. 塩田の文化財 -10年振りのお祭り「塩田新町太々神楽」-
  7. 塩田平の文化財 仏像⑤ 大日如来
  8. 塩田の文化財 三頭獅子舞 その4 岳の幟三頭獅子

最近のブログ記事

PAGE TOP