ブログ

塩田唯一の酒蔵で秋上がりの日本酒をいただく

9月下旬になっても連日の猛暑続き。ところが彼岸の中日には秋らしい日になりました。この日、若林醸造「秋上がりの会」という日本酒を楽しむ会が開催されました。
 会場は、歴史を感じる大きなお屋敷の大きな広間。お客さんが40人くらいもおられたでしょうか。大きな部屋も満杯です。
明治29年(1896年)創業の老舗にして、塩田でここだけの酒蔵「若林醸造」「月吉野」(つきよしの)という銘柄のお酒を造っています。
「秋上がり」って何ですか?とお聞きすると、杜氏が答えて曰く「お酒が夏を越して熟成したことをいうんです」。なるほど。
その熟成した日本酒を7種類いただきました。会場のベランダに並んだそれぞれの銘柄のお酒。
 同じテーブルには、創業120年以上を感じさせる古い大きな徳利も置いてあります。
ここのお酒は、「色」の名前が付いていて、ここに並んでいたのは「赤」「萌黄」「桜」「緑」「空」「白」。もう1種類、純米大吟醸酒の「真」は乾杯用でした。
それぞれ酒米や造り方が異なるのです。酒米は「山田錦」「美山錦「ひとごこち」のほか、県が開発した「山恵錦」という新しい種類の米も使われています。
純米大吟醸の「真」は、山田錦を6割も削って造ったつきよしのの最高級品種。同じ純米大吟醸の「白」は美山錦を5割削り、極寒期に低温発酵で仕込んだとか。あと、純米吟醸酒の「空」や「緑」、特別純米酒の「桜」。
で、「萌黄」というのは「山廃純米酒」というのだとか。「山廃」って、たまに聞くけど「どういう意味ですか?」と、同じテーブルの日本酒好きの人に聞いたら。「山卸(やまおろし)廃止」の略なんだとか。それ何?とさらに聞くと「蒸した米をすりつぶさず、麹の力だけで米を溶かすやり方」だそうです。「ふーん」。まあ、日本酒にもいろいろあるということですね。
 帰りに直売店に寄ってお土産に買ったのが「白」。白地のラベルに金色のマーク。家でゆっくり味わうのが楽しみです。(F森)

関連記事

  1. 中禅寺薬師如来坐像の特別公開
  2. あじさい祭り 7月13日に開催されます
  3. 鎌倉殿の13人 北条義時の孫は塩田に住んでいた
  4. 塩田平の文化財 -独鈷山登山口にひっそりと佇む小さなお堂-
  5. 日本遺産認定記念花火 7か所で次々と!
  6. 三度も盗まれ戻った観音様 日本遺産認定2周年記念で公開
  7. 祭りの後でもまだ見頃 前山のあじさい
  8. 塩田のスイーツ物語 まんじゅう屋さんのバウムクーヘン

最近のブログ記事

PAGE TOP