ブログ

staffの記事一覧

塩田の館で1日限りの健康イベント

 塩田の館。前山の高台にある上田市立の施設です。前山寺から塩野神社まで2kmあまりの遊歩道「あじさい小道」の途中にあって…

もう一つの御柱祭 安曽神社

 生島足島神社の御柱祭が終わって1週間後。塩田のお宮でもう一つの御柱祭が行われました。そのお宮の名前は、東塩田の古安曽に…

生島足島神社の御柱祭 後編

生島足島神社の御柱祭。最終日の3日目は柱を建てる祭事の「奉建祭」です。生島神・足島神をお祀りする本殿・拝殿(上ノ宮)…

生島足島神社の御柱祭 前編

生島足島神社の御柱祭。6年に1度、寅年と申年に行われる行事ですね。御柱祭というと、なんといっても諏訪大社のものが有名です…

前山寺の春 咲き誇る花々とウグイスの声

3月の終わりごろまで、標高600mに近い山手にある前山寺の奥の林道には雪が残っていました。そして4月。初夏のような温かさ…

サクラもいいけど カタクリもきれい

 東塩田の奈良尾地区にあるお寺「大圓寺」。曹洞宗のお寺です。富士嶽山のふもとの山間にあり、標高は600m近く。このところ…

弘法山に登る -ルート案内図もできた-

 弘法山。その名のとおり、真言宗の開祖弘法大師から付いた名前。もっとも、昔はここを「獨股山」(とっこさん)と呼んでいまし…

若者が作るタウン誌 長野大学の「てくてくうえだ」

長野大学の向かいにあるカフェ「LBcafe」にある日ケーキを買いに行くと、レジの横にタウン誌が置いてありました。…

塩田平のため池 -手洗池 木曽義仲の武将にまつわる名前の由来-

 塩田平にたくさんあるため池を紹介するシリーズ。5回目は「手洗池」です。「手洗池」。多くのため池は、その池のある地名…

可憐な花 節分草が咲きました

 弘法山の山麓にある塩田城跡。室町時代に福沢氏によって築かれたと考えられているお城の跡です。東前山の村中を真っすぐ上がっ…

さらに記事を表示する

最近のブログ記事

PAGE TOP