ブログ

魅力発信

パノラマラインからパノラマ写真

 新しい年。今年も明けました。北向観音や生島足島神社の初詣も、昨年と違ってちょっとにぎやかでした。年末に、丑年も…

ここにもあった!! 塩田のレイライン

 塩田のレイライン。これまで何回かご紹介してきたのは、烏帽子岳-信濃国分寺-生島足島神社-泥宮-女神岳のルートでした。夏…

日本遺産の文化財 -信濃国分寺 御開帳とおみくじの元祖-

 信濃国分寺を紹介する3回目です。今回は、本堂を中心とした面白いエピソード。本堂が建てられたのは、江戸時代も最末期の…

日本遺産の文化財 -信濃国分寺 蘇民将来符-

 信濃国分寺。「八日堂」と呼ばれていて、毎年1月7日から8日にかけて「八日堂縁日」が開かれます。なんで「八日堂」なの…

日本遺産の文化財 -信濃国分寺三重塔-

 塩田平が日本遺産に認定されてもうすぐ1年半。「レイラインがつなぐ 太陽と大地の聖地」のテーマ・ストーリーは、35の文化…

塩田平のため池 -小島大池 生類憐みの令で死罪?-

 塩田平にたくさんあるため池を紹介するシリーズ。4回目は「小島大池」です。舌喰池に続き、おもしろい(?)言い伝えのあ…

塩田の山 雨乞い行事の起点 夫神岳

 夫神岳。別所温泉と青木村にまたがる山です。塩田では「オガミ」と呼び、青木村では「オカミ」と濁らないのです。標高は125…

古寺の秋 前山寺

 前山寺といえば、なんといっても三重塔。2層や3層に縁(廊下)や勾欄(こうらん 手すり)がなく、未完成なのですが、それが…

古寺の秋 中禅寺

 西前山の中禅寺。真言宗智山派のお寺です。国の重要文化財の薬師堂やそこに安置されている薬師如来は、今から約800年前の平…

日本遺産認定記念のワインと日本酒を紹介します

 塩田平が日本遺産に認定されて早や1年半。コロナウイルス感染もかなり収まってきて、県外からのお客さんもおいでになるように…

さらに記事を表示する

最近のブログ記事

PAGE TOP