ブログ

サクラもいいけど カタクリもきれい

 東塩田の奈良尾地区にあるお寺「大圓寺」。曹洞宗のお寺です。富士嶽山のふもとの山間にあり、標高は600m近く。このところの温かさで、この高台でも桜が咲きだしました。そして、塩田でもあまり見ることのできないカタクリの花が見頃です。

 

 

 

 

 


本堂の裏手に大群落が。カタクリはユリ科の花で、咲いた花を見るとそれがよくわかります。紫の色が独特ですね。カタクリって、昔は片栗粉をこの球根から作っていたということくらいしか知らない者としては、正直、この花を初めて見ました。
多年草で、毎年この時期になると、大圓寺にはこの花を見に多くのお客さんが訪れるそうです。

 

 

 


山門の脇や参道には桜が植えられていて、お寺に伺ったこの日も、県外も含め、花を見に来ておられる方が何人もおられました。
大圓寺は、四国霊場八十八所の札所の一つなので、札所巡りやお寺の文化財を見るためにしばしば訪れていますが、ここを訪れる楽しみがまた増えました。(F森)

関連記事

  1. 裏見(?)の三重塔
  2. ため池まつり 後編 百八手のあとは花火
  3. 大河ドラマにも登場 木曽義仲ゆかりの文化財 その2
  4. 塩田の文化財 洋風建築① 旧宣教師館
  5. 三重塔と藤の花 2023
  6. 「信州上田・塩田平検定」に出る(?)文化財その11 北向観音堂
  7. 三重塔と藤の花
  8. 日本遺産認定記念のワインと日本酒を紹介します

最近のブログ記事

PAGE TOP