ブログ

魅力発信

四国八十八所の霊場を信州の塩田で巡る その6 前山寺

江戸時代の元禄の頃、四国霊場の仏像を塩田に勧請した札所を巡る旅。6回目は八番札所の「獨股山 前山寺」(とっこさん ぜんさ…

塩田のスイーツ物語 -丸窓電車のくるみケーキ-

塩田のお菓子を紹介するシリーズ。今回は、中塩田にある洋菓子中心のお店「梅光堂中塩田店」。以前紹介した「新町店」が…

別所温泉ハレterraceのジェラートアイス じょうしょう気流に登場

長野県魅力発信ブログ「じょうしょう気流」に別所温泉の北向観音近くのカフェ「ハレterrace」が載りました。ジェ…

塩田平の文化財 -別所線の駅舎-

 塩田平の文化財を紹介するシリーズ。今回は、国や県の文化財には指定されていませんが、再来年(令和3年)で運行百年になる塩…

塩田スイーツ物語 -くるみ&白黒ごまのおはぎと豆大福-

塩田地域のお菓子を紹介するシリーズ。今回は、保野にある「大素輝」(お店の人には聞かなかったけど、「だいすき」って読むんで…

塩田平の文化財 -雨乞いの奇祭「岳の幟」-

今回ご紹介するのは、上田市別所温泉で毎年開催されている雨乞いのお祭「岳の幟」(たけののぼり)です。国の選択無形民俗文化財…

四国八十八所の霊場を信州の塩田で巡る その5 鈴子薬師堂・石神釈迦堂・青竜寺

江戸時代の元禄の頃、四国霊場の仏像を塩田に勧請した札所を巡る旅。5回目は東塩田 古安曽地区の3つの札所です。 第…

塩田平の文化財 -道祖神-

 塩田平は「信州の鎌倉」とも呼ばれ、古くからのお寺やお宮などがたくさんあり、石造物などの文化財の宝庫です。そんな文化財を…

四国八十八所の霊場を信州の塩田で巡る その4 町屋観音堂~平井寺地蔵堂

 江戸時代の元禄の頃、四国霊場の仏像を塩田に勧請した札所を巡る旅。4回目は3つの札所を回ります。 第二番札所の「町屋…

塩田スイーツ物語 -小豆餡にこだわったどらやきと大福-

 塩田地域のお菓子を紹介するシリーズ。今回は、上田市中心部から別所温泉に向かう通称「別所街道」沿いにある和菓子屋さん「喜…

さらに記事を表示する

最近のブログ記事

PAGE TOP