ブログ

四国八十八所の霊場を信州の塩田で巡る その6 前山寺

江戸時代の元禄の頃、四国霊場の仏像を塩田に勧請した札所を巡る旅。6回目は八番札所の「獨股山 前山寺」(とっこさん ぜんさんじ)です。
 弘法大師が開いたともいわれ、大師が開いた真言宗の智山派に属します。ご本尊は大日如来。鎌倉時代、北条氏が築いた「塩田城」の祈願寺(安全を祈る寺)であり、また、学問所でもあったそうです。で、かつては「信濃四談林」という真言宗の四つの勉強所の一つで、江戸時代には末寺が40余りもあったということで、格式が高いお寺です。

有名なのは何といっても三重塔。薬医門という門を入って真っ直ぐ進むと、一段高いところにそびえています。「未完成の完成塔」と呼ばれますが、「未完成」というのは、普通の塔は、縁という回廊や手すり(勾欄)、扉と窓がありますが、この塔はそれがありません。回廊を作るための貫という角材はあるので、作る予定ではあったようです。でも、こうしたものがなくかえってすっきりして良いという人もいて、「未完成の完成塔」と呼ばれています。

 いつきても風情のある姿を見ることができて、春は藤や桜に囲まれた塔。秋は紅葉が素晴らしい。冬も、雪をかぶった塔の前で一人佇んで無我の境地。まあ、塩田は雪があまり降らないので、写真のような数十センチも降ることは滅多にありませんが。

 

 


そして、前山寺のもう一つの名物。「塩田スイーツ物語」のシリーズで紹介した「くるみおはぎ」。こちらをご覧ください。

山号が「獨股山」ですが、これはお寺の後ろにそびえる塩田の名峰「独鈷山」のこと。この山の支峰の一つでお寺のすぐ裏手にある「弘法山」という山がありますが、この山頂に奥の院があります。もともとは弘法山を独鈷山と言っていたらしいです。こんな山手のお寺。塩田の平らなところからは標高差約百メートル。のんびり歩いてお参りもよし。私は毎日トレランのトレーニングコースにしてます。(F森)

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 塩田の文化財 三頭獅子舞 その4 岳の幟三頭獅子
  2. 鎌倉殿の13人 北条義時の孫は塩田に住んでいた
  3. ボンネットバスでレイラインを周る 後編
  4. 世界初!! 発芽コーヒー
  5. ため池まつり その3 芝生広場でコンサート
  6. 舌喰池の蓮の花
  7. 大日如来と弘法大師 真言宗のお寺
  8. 四国八十八所の霊場を信州の塩田で巡る その18 龍澤寺

最近のブログ記事

PAGE TOP