ブログ

塩田平の文化財 鎌倉殿の13人 義時の孫の墓

NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。いよいよ大詰めです。主人公である執権北条義時が承久の乱で朝廷と争い、後鳥羽上皇を隠岐の島に追放し、実質的な天下人になるというのが、史実からすると今後のドラマの展開なのでしょう。
 その北条義時。孫が塩田に住んでいたことはあまり知られていません。
承久の乱の約50年後、蒙古が日本に2度攻めてきます。「元寇」です。2度とも「神風」で蒙古は撤退します。時の執権は8代時宗なのですが、1回目「文永の役」で時宗に次ぐ政権ナンバー2だったのが義政。義時の孫になります。その義政、蒙古が撤退した後、善光寺にお詣りして、なぜか、塩田に移住してしまいます。そして、その後3代、50年にわたり「塩田北条氏」としてこの塩田平を治めます。
その義政、移住してきて4年後には亡くなってしまいます。子どもの国時がお父さんの菩提を弔うためお寺を建てました。今の龍光院です。当時は「仙乗寺」とか「千住寺」と呼ばれていたようで、今は曹洞宗ですが、創設されたときは臨済宗。
その龍光院の参道の途中、右側にある墓地の中にひときわ目立つ石塔があります。表面がごつごつしていて、文字があったかもしれないのですが、削られてしまったのか全くわかりません。
これが北条義政の墓と言われています。
 ここは眺めのいい所。西塩田と中塩田が一望できます。義政は、もう7百年以上にわたって、自分の治めた塩田平を高台から見つめているんですね。
(F森)

 

 

関連記事

  1. 塩田の文化財 三頭獅子の獅子頭
  2. 塩田の古墳② ホタテ貝の形をした古墳
  3. 日本遺産短編小説にまつわる話③ 岳の幟
  4. 昭和時代の塩田の物語 ~小説 独鈷山~
  5. ため池まつり その1 「ありがとうため池まつり」
  6. 四国八十八所の霊場を信州の塩田で巡る その19 十人薬師堂
  7. あじさい通信 塩田 2025年② あじさい小道も咲き始め
  8. 塩田の札所巡り 同行レポート 前編

最近のブログ記事

PAGE TOP