ブログ

常楽寺美術館の企画展 「笑い」がテーマ

 別所温泉にある常楽寺は、創建されたのが平安時代初めの825年と寺に伝わっています。今から1200年も前の話です。宗派は天台宗なのですが、総…

塩田の地名にまつわるお話 古くは遠く熊本と関係あり

「塩田」という地名、これが文献に最初に出てくるのは、平安時代も最末期です。京都に最勝光院というお寺を建て、そこに時の後白河法皇はじめ多くの貴…

塩田平の文化財 珍名に珍エピソード 柳沢の二体の地蔵

東塩田の柳沢地区。今回は、ここの二体のお地蔵さんを紹介します。 場所は、両方とも丸子から別所温泉につながる県道82号線の通称「丸子別所線…

戦争の記憶を若者たちに語り継ぐ

 ロシアがウクライナに攻め入って1年。テレビでは毎日、戦車や発射されるミサイルなどの映像が流され、特に、ウクライナの各都市で、アパートや病院…

塩田の文化財 延命地蔵と大日堂

 今回は、下小島地区の二つのお宝です。下小島は、塩田では一番北側にあり、独鈷山や大明神岳などの山から流れてくる川の下流部に当たります。…

2月13日は「日本遺産の日」なのです

日本遺産は、文化庁が認定するもので、現在、全国で104地域あります。国宝や重要文化財という、個々の文化財に着目して指定すると言うのではな…

長野大学生が作るタウン誌 「てくてくうえだ」

「てくてくうえだ」というタウン誌。長野大学企業情報学部の鈴木誠教授のゼミ生が作っているフリーペーパー。毎年新しい号を作成していて、前にもご紹…

がんばれ別所線! 八木沢駅のイルミネーション

 別所線の終点別所温泉駅の一つ手前にあるのが八木沢駅。駅の周りを見渡せば、南には田んぼが広がり、安曽岡山から独鈷山、女神岳、夫神岳、子檀嶺岳…

塩田の古墳③ レイライン上の古墳

 塩田の古墳を紹介するシリーズ。3回目は「皇子塚古墳」です。西塩田の手塚の高台にある古墳。直径が約15mの円墳で、これまでにご紹介した他田塚…

塩田の古墳② ホタテ貝の形をした古墳

 塩田の古墳を紹介するシリーズ。第2回は「王子塚古墳」です。西塩田の新町にある「氷上王子神社」(ひかみおうじじんじゃ)の本殿のすぐ横にありま…

さらに記事を表示する

最近のブログ記事

PAGE TOP