
お電話でのお問い合わせ0268-38-8600
塩田平は米どころ。なのですが雨の少ないところ。年降水量でみると全国平均の約半分。加えて、千曲川のような大きな川がないので、田んぼに入れる水が…
塩田平は、神社仏閣などの文化財や、別所線、ため池など見どころたくさん。民話などの言い伝えも数多くあります。そうしたことから「日本遺産」にも…
前山にある中禅寺。東日本最古の木造建築物といわれる薬師堂やその中に安置されている薬師如来坐像が有名です。いずれも国の重要文化財。今回ご…
塩田平は米どころ。江戸時代は、上田藩5万石で、そのうち塩田で3万石って言われました。1石というのがどのくらいの量だというと、1日に1人1食…
日本遺産に認定された塩田平。日本遺産のストーリーに出てくる「構成文化財」は、認定の時は全部で35だったのですが、今年、「塩田平のため池群」…
古安曽地区の安曽神社から前山寺の近くまで延びているのが「塩田野パノラマライン」です。標高600mくらいのところを等高線に沿って走る約4km…
富士嶽山は、奈良尾地区の南にそびえる山。塩田の一番東側にある山になります。標高は1038メートル。東隣にある安曽岡山(1085m)よりちょ…
塩田平には数多くのため池があります。塩田平土地改良区のデータベースに登録されている比較的大きなため池だと41か所。これらのため池の貯水量を合…
常楽寺美術館。別所温泉にある格式あるお寺の常楽寺境内にある美術館です。常楽寺は、北向観音の本坊で、宗派は天台宗。天台宗別格本山ということで…
手塚にある舌喰池と言えば、その名前が付いた悲しい言い伝えで知られています。その昔、ため池の工事をするとき、水漏れが止まらないため「人柱」を…