ブログ

普段はご本尊が拝めないお堂 その2

普段は扉が閉まっていて中が見えないお堂について、写真を付けて解説してしまおうという企画の紹介。2回目です。 お堂の名前は「青龍寺」。柳沢…

普段はご本尊が拝めないお堂 その1

塩田にはたくさんのお寺があります。「○○寺」と名がつくのが17。そして、「○○堂」と呼ばれる観音様や薬師如来の仏像を安置したところは、少なく…

三重塔で一番大事な所です

 塩田平にある二つの三重塔。安楽寺八角三重塔と前山寺三重塔です。かたや国宝、かたや国の重要文化財。塩田を代表する文化財ですね。そして、上田市…

富士嶽山の最高にユニークな神様たち

 塩田平の東南の端にあって、その向こうは旧丸子町という所に鎮座する富士嶽山。信仰の山です。頂上に富士嶽神社の奥宮があるのですが、祀られて…

塩田地域が独自に学校を造った頃の話

前回は、明治の初めに塩田で初めて学校ができたお話をしました。→ https://shioda-machidukuri.jp/3773…

塩田に初めて学校ができた頃の話

 塩田に初めて学校ができたのは、明治6年(1873年)です。今から150年前のこと。それまでも上田藩では「明倫堂」という藩校がありました…

塩田平の文化財 -道祖神 その2の後編-

道祖神紹介の後編です。塩田にある道祖神碑の数は、約170。その多くは文字が彫られているものです。「道祖神」とか「猿田彦大神」と書かれてい…

塩田平の文化財 -道祖神 その2の前編-

新しい年が明け、1年で最も寒い時期になってきました。 塩田の多くの地区では、1月下旬から2月上旬にかけて、「道祖神祭り」が昔から行われて…

塩田のワイン 「古安曾農園」ブランド

東信地域のワインというと、東御市にいくつもあるワイナリーが有名です。南向きの山の斜面にワイン用ブドウ畑が広がり、小規模だけどこだわりのワイン…

殿さまも通った「北向観世音道」後編

この年末年始、北向観音堂は、二年詣りや初詣で大賑わいでした。 この時期だけでなく、年間を通じて多くの方がお参りに来るのですが、これは江戸…

さらに記事を表示する

最近のブログ記事

PAGE TOP