ブログ

普段はご本尊が拝めないお堂 その2

普段は扉が閉まっていて中が見えないお堂について、写真を付けて解説してしまおうという企画の紹介。2回目です。
 お堂の名前は「青龍寺」。柳沢地区にあります。正式には「南天山 青龍寺」。
四国霊場八十八所の塩田平札所めぐり6番札所です。
ここの宗派、もとは浄土宗でした。法然上人が始めた「南無阿弥陀仏」と唱える専修念仏の宗派ですね。
このお寺、江戸時代前期の慶安4年(1651年)にできました。それから明治時代初めまでは住職がいました。それ以降はいわゆる「無住」になったため、塩田にある浄土宗のお寺の住職に兼務してもらっていました。しかし、それもそろそろということで、令和4年(2022年)に浄土宗のお寺としては解散し、今は地元の柳沢地区で管理しています。
ご本尊は阿弥陀如来。お顔や肌は金色、結構大柄な仏像です。「九品来迎印」(くほんらいごういん)という阿弥陀如来独特の印相(手の組み方)。両手をくっつけて、メガネの形を作っている感じですかね。
 そして仏像が向いているのは東の方角。お堂の向きも同じです。そうすると、人々が阿弥陀さんを拝むのは西に向かってということになります。阿弥陀如来は西方浄土におられる仏様。だから西向きに拝むのです。
このお堂、明治の頃は小学校の校舎として使われました。東塩田を通学区とする「習成学校」の「柳沢支校」として、この地区の子どもたちが通いました。
また、青年たちの学びの場にもなったようですし、昭和40年代には保育園として使われたそうです。
毎日のように使われていた時代とは違って、今は静かな雰囲気の中にあります。一人ここに佇んで、西方浄土の阿弥陀如来に向かって手を合わせる。札所めぐりの原点かもしれません。(F森)

関連記事

  1. 塩田の山 その1 弘法山
  2. 塩田平の文化財 -別所線の駅舎-
  3. 塩田平の文化財 -安曽神社 後編 鶏岩の卵-
  4. 生島足島神社の御柱祭 前編
  5. 東塩田小学校で楽しいイベント 文化財クイズも登場
  6. がんばれ別所線! 案山子を作って別所線沿線に立てるプロジェクト
  7. あじさい通信 塩田 2025年② あじさい小道も咲き始め
  8. 塩田のため池をドローンから見る② 山田池

最近のブログ記事

PAGE TOP