ブログ

魅力発信

館内で写真が撮れる「常楽寺美術館」

 常楽寺は、別所温泉にある格式あるお寺です。北向観音の本坊で、宗派は天台宗。天台宗別格本山ということで、ここの住職だった…

がんばれ別所線! 全線開通と百周年の記念日本酒

 上田電鉄別所線は、いよいよ3月28日に城下―上田間の橋が復旧し、全線開通します。それを記念していろんなイベントが開…

もう一つの北向きのお寺 林法院

 江戸時代の元禄の頃、四国霊場の仏像を塩田に勧請した札所を巡る旅。17回目の今回は保野にある林法院です。19番札所。浄土…

塩田の文化財 -噴火の跡? 常楽寺石造多宝塔-

今回ご紹介するのは、別所温泉にある常楽寺の石造多宝塔です。常楽寺は、北向観音の本坊です。平安時代の初め頃ということで…

裏見(?)の三重塔

2月も下旬になり、寒い日もあれば4月頃の気温にもなるという春待ち遠しい時期。最低気温がプラスというこの日、雲一つない青空…

四国八十八所の霊場を信州の塩田で巡る その16 龍昌院

江戸時代の元禄の頃、四国霊場の仏像を塩田に勧請した札所を巡る旅。今回は保野にある龍昌院です。18番札所。曹洞宗のお寺で、…

塩田平の文化財 ― 悲しくも最後はめでたし唐糸観音 ―

今回は、手塚の民家に秘蔵されている「唐糸観音像」を紹介します。 写真のとおり、この観音様は、穏やかな顔立ちで、全体も…

四国八十八所の霊場を信州塩田で巡る その15 法樹院 

 江戸時代の元禄の頃、四国霊場の仏像を塩田に勧請した札所を巡る旅。今回は舞田にある法樹院です。17番…

塩田のスイーツ物語 - ケーキでも出た!恵方巻きロール -

塩田のお菓子を紹介するシリーズ。2月2日は節分。豆まきの日なのですが、ここ数年はむしろ恵方巻きの方が勢いがありますね…

塩田平の文化財 -ナマズをおさえる石-

 「地震 カミナリ 火事 オヤジ」。今は死語になったとも言える言葉ですが、地震はやっぱり恐ろしい。関東大震災や阪神淡路大…

さらに記事を表示する

最近のブログ記事

PAGE TOP