ブログ

塩田のレイライン 夏至の朝日がいつでも!見られる

 上本郷「泥宮」。塩田のレイライン上のお宮です。烏帽子岳-信濃国分寺-生島足島神社-泥宮-女神岳 というレイラインは、夏至の朝日と冬至の夕日がその線上を通るのです。
で、夏至の朝日でいうと、泥宮からは、鳥居を通して烏帽子岳から朝日が昇るのが見えるのです。最初の写真は、上本郷の矢幡正夫さんが撮った写真です。今年は残念ながら烏帽子岳から昇る瞬間は雲があって見えなかったのですが、数年前に矢幡さんが撮った写真は、見事に山の頂上から昇る瞬間をとらえています。
こういった風景は、当然ながら夏至の日だけですし、今年のように雲があれば見られません。そこで、上本郷自治会では、泥宮の境内の鳥居のすぐ横にパネルを設置して、矢幡さんの写真がいつでも見られるようにしました。

 泥宮は小さなお宮。日本遺産の認定で構成文化財の一つになったので、訪れる方も最近は増えてきているようですが、それまでは、塩田の中でも知っている方が多くはないところでしょう。上窪池のすぐ横で、南には田んぼが広がり、その先には前山寺や独鈷山が望めるのどかな場所。個人的には、あまりたくさんの方においでいただくのはどうかなあ とも思うのですが、年に1度、しかも天気の良い日にしか拝めない光景をいつでも見ていただけるのはうれしいことです。(F森)

関連記事

  1. 塩田平の文化財 お釈迦様が亡くなる様子を描いた涅槃図 動物たちも…
  2. 解説付きのマップ片手に塩田の札所巡り
  3. 重要文化財を守る 中禅寺薬師堂の屋根葺き替え
  4. 塩田のワイン 「古安曾農園」ブランド
  5. 塩田の地名にまつわるお話 古くは遠く熊本と関係あり
  6. 塩田平の文化財 -鞍が淵 龍の子太郎のモデルの地-
  7. 塩田のスイーツ物語 どら焼きとかりんとうまんじゅう
  8. 「信州上田・塩田平検定」に出る(?)文化財その2 信濃国分寺②

最近のブログ記事

PAGE TOP