ブログ

塩田のため池をドローンから見る⑤ 中野前池

ドローンで撮影された塩田のため池を見るシリーズの5回目です。

今回は、中塩田にある中野前池です。別所線の線路沿いで、中野駅のすぐ近くです。
貯水量は4万トン。塩田のため池の中では中くらいです。田んぼの多い中野ではここしかため池がなくて、昔は「三倍池」と呼ばれ、この池の3倍の水がなければ稲作ができなかったそうです。このため、手塚の舌喰池や山田池からも水をもらっていたということ。
そんな中野前池にまつわる言い伝えです。
 中野前池の北側に「薬師堂」があります。中には「末木の薬師」と呼ばれる薬師如来像が安置されています。また、昔水をもらっていた手塚には、「元木の地蔵」というお地蔵さんが無量寺に祀られています。
平安時代、弘法大師が塩田においでになった時、元木沢というところに立派な柳の木が立っているのを見て、根元に近い方でお地蔵さんの像を彫り、枝に近い方で薬師如来像を彫ったのです。そして、地蔵は手塚に、薬師は中野に安置しました。これが「元木の地蔵」と「末木の薬師」で、この二つの像は南北に向かい合っているのです。今はちょっと違いますがね。
写真は、左が「元木の地蔵」で右が「末木の薬師」。

 で、江戸時代、中野前池の土手道を馬に乗った人が通りました。どうしたことか、突然馬が転び、馬も人も大けがをしました。その原因、元木の地蔵と末木の薬師が向かい合っている、その目線を切ってしまったからなのです。そこで、人々は、謝罪の意味を込めて、中野前池の土手に「馬頭観音」像を建てました。今もその馬頭観音は、別所線の線路に近い土手にあるんですよ。(F森)

 

 

 

関連記事

  1. 「信州上田・塩田平検定」に出る(?)文化財その4 生島足島神社②…
  2. 塩田平の魅力満載! 「塩田平かるた」できました
  3. 三重塔と藤の花
  4. 前山寺の春 咲き誇る花々とウグイスの声
  5. 秋のあじさい小道にお出かけください。
  6. ご存知ですか? あいそめ夫婦道祖神
  7. 常楽寺の「動物園」?!
  8. 古寺の秋 前山寺

最近のブログ記事

PAGE TOP