ブログ

塩田平の文化財 お囃子と神楽その3 新町太々神楽①

「第2回塩田平伝統芸能大会」で披露されたお囃子と神楽の紹介の3回目。
今回は、「新町の太々神楽」です。
 ここの神楽は、全部で八つもの演目があり、全部演じると3時間半もかかるそうです。この日の演目は、そのうち3つなのですが、それでも1時間くらいかかって演じていただきました。そんなことで、ここの神楽については、3回に分けて紹介します。
太々神楽は、新町の産土神(うぶすながみ)である氷上王子神社(ひかみおうじじんじゃ)に奉納されるもの。「氷上」という珍しい名前が付いていますが、諏訪大神と月夜見命を祀るほか、「氷上塩焼王」を合祀していて、大正12年(1923年)に今の社名になりました。
 また、本殿の横には「王子塚古墳」というホタテ貝型をした前方後円墳のような古墳があり、その前方の部分を整地して社殿を建てています。
この神楽ですが、江戸時代の中期、享保年間の頃、江戸で人気があった「丸一」神楽団の神楽が伝承されたものだそうです。
今回演じられたのは、8つの演目のうち、最初に演じられる3つ。まずは「神神楽」です。獅子舞ですね。この獅子は女獅子なのだそうです。
神前で、三尺の御幣をもって四方を浄め祓い、五穀豊穣や天下泰平、家内安全、商売繁盛を祈るもの。最初は二人で演じます。
そして次は一人。手に御幣と鈴を持っています。
 最後は、三人で獅子舞。最初の写真がそれなのですが、「のみ」を取る様子を演じているのだとか。ユニーク。(F森)

関連記事

  1. 「信州上田・塩田平検定」に出る(?)文化財その11 北向観音堂
  2. 塩田平の文化財 -西国三十三観音 その1-
  3. 前山寺の春 咲き誇る花々とウグイスの声
  4. フォトギャラリーに投稿していただきました 山田湧水
  5. 塩田の山 雨乞の山 龍王山
  6. 塩田の文化財 三頭獅子の獅子頭
  7. ご存知ですか? あいそめ夫婦道祖神
  8. 塩田平を支えた人々 困窮した農民たちを救え!

最近のブログ記事

PAGE TOP