ブログ

塩田平の文化財 お囃子と神楽その4 新町太々神楽②

「第2回塩田平伝統芸能大会」で披露されたお囃子と神楽の紹介の4回目。
今回は、「新町の太々神楽」の2回目、子どもたちの登場です。
 太々神楽8つの演目のうち、小学3年生から5年生の女の子が登場する「鳥さし」
その名のとおり、子どもたちが鳥を捕まえようとする様子を演じているものです。
昔は男の子たちがやっていたそうですが、今は、女の子たちが一生懸命練習して演じています。赤と水色の頭巾をかぶり、鼻には白粉を塗ってかわいらしい姿。
最初は、四尺の竿を持って鳥を追いかけます。竿には餅が付いている想定。
 次には、花笠で鳥を中に入れようとする場面です。2枚目の写真は、彼女たち自らが鳥になったように手を羽のようにひらひらさせながら踊ります。足元には花笠。
結局、最後には鳥を逃がしてしまうのだそうですが、それも子どもらしくていいですね。(F森)

関連記事

  1. 塩田のお寺は明治の廃仏毀釈でも生き残った!
  2. 東前山「あじさい小道」のガクアジサイは8分咲きです。
  3. 塩田のため池をドローンから見る① 砂原池
  4. 神社の名前の不思議② たくさんのお宮が同じ時期に名前を変えた!?…
  5. 塩田平の検定試験に出る文化財④ 前山塩野神社
  6. 塩田の文化財 -10年振りのお祭り「塩田新町太々神楽」-
  7. 秋の独鈷山(10月28日)
  8. 4月の雪

最近のブログ記事

PAGE TOP